高濃度酸素発生器を選ぶ前に知っておきたいこと
脳の酸素消費量
脳は体全体の酸素消費量の内、約25%もの酸素を消費しています。
又、脳は筋肉などに比べ酸素を貯蔵できないため酸素不足に敏感に
反応しすぐに酸欠状態を起こします。
1日に体全体で消費される 酸素の量は1日2000リットル、ドラム缶10本分といわれています。
空気中の酸素濃度
窒素78%、酸素21%、それにわずかな二酸化炭素と水蒸気、 アルゴンなどでできています。
「酸素濃度」と「流量」が酸素発生器を選ぶポイント
鼻腔カニューラを使って濃度90%の酸素を毎分3Lの流量で供給した場合、気道内の酸素濃度は呼吸数や呼吸量、それに口の開きにより薄められ30%程度になります。また、同じ濃度の酸素を毎分1Lの流量では24%程度となります。
大気中の酸素濃度が21%ですから、気道内の酸素濃度の変化量は3-9%程度という結果です。濃度90%の酸素をもってしてもこの程度ですから、ましてや低濃度の酸素では気道内の酸素濃度を高めることはできません。
また、たとえ高濃度であっても流量能力が低いと結果は同じことになってしまいます。
つまり、気道内を目的の酸素濃度に高めるためには、「酸素濃度」と「流量」が高濃度酸素発生器を選ぶ上での重要なポイントになります。